インプラント治療について
歯を失った場合、取り外し式の入れ歯を入れるか、固定式のブリッジを入れるか、自分の他の歯を移植するか、インプラントを入れるかの4つの治療法があります。
一般的なのはブリッジと入れ歯の二つです。ブリッジとは取り外しのできない固定式の入れ歯です。入れ歯は取り外し式のいわゆる入れ歯ですが、総入れ歯と部分入れ歯に分かれます。
3番目の治療法は歯牙移植になります。横になって埋まっている親知らずなど、口の中で機能していない歯を必要な部分に移植します。
3番目の歯牙移植は移植のドナーとなる歯がなければできませんし、レシシピエントとなる歯を失った部分の歯槽骨や歯肉の状態など様々な要素が適合しなければ成り立たない治療法ですので、ここでは詳しく説明しません。
ブリッジ、入れ歯、歯牙移植は条件に適合すれば保険治療として治療を受けることができます。
4番目の治療法がインプラントで、歯を失った時に行う治療の中でも移植と並んで最も自分の歯に近い噛み応えを取り戻すことができる治療です。歯がなくなった歯槽骨の中に人工の歯根であるインプラントを埋入し、その上に人工の歯冠を固定します。
周囲の歯や組織に負担をかけない最もお勧めできる治療方法です。
インプラント治療のメリット
- 天然の歯に一番近い構造をもっているため、天然の歯とほぼ同じ、自然な見た目になります
- 歯が抜けてしまった部分にのみ施術を行うので、周りの健康な歯を傷つけることがありません
- 食べ物を食べる際に、健康な歯と同じ状態で、食べ物の味覚や温度がお楽しみいただけます
- 天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことが出来るため、食べ物を噛んだ際に違和感がありません
- 天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことが出来るため、顔周辺の血流量が増加し、顔の筋肉や脳を活性化します。そのため、顔の老化(しわなど)や脳の老化を防ぐことが出来ます
- インプラント手術を行った後、定期的にメンテナンスを行うことで、半永久的にインプラントをお使いいただけます
- ほぼ天然の歯に近い構造であるため、他の歯とのかみ合わせが安定します
- 歯が1本なくなるだけで、発音が従来通りに行いにくくなる場合がありますが、インプラントを入れるとそのような問題が緩和されます
インプラント治療のデメリット
- 入院は必要としませんが、手術を行う必要があります
- 骨が少ない場合は、骨組織を再生する治療(GBR)を行う必要があり、治療期間が長くなる場合があります
- CT検査などの精密な診査の結果、インプラント治療が行えない場合があります
- 一般的な入れ歯、ブリッジなどの治療と比べ、治療費が高くなるケースがあります(インプラント料金表)※下線部から別のページ(インプラント料金表)に移動
インプラントの特徴
特徴
- 健康な歯を削る必要がない。
- 外見上も不自然さがない。
- インプラント(埋め込み)なのでしっかり固定され、他の歯に負担をかけない。
- 咬む力もあり天然の歯と変わらない食感を楽しめる。
- 噛み合わせが良く、顎の骨が痩せるのを防ぐ。
費用
- 保険適用は無しです。
- 費用は、見た目の良い入れ歯やブリッジと同程度。
※治療本数、部位などによって費用は多少異なります。
ご質問やご相談はお気軽に。
入れ歯・ブリッジとの違い
入れ歯
残っている歯に針金をかけて失った歯を補う方法で取り外し式です。針金が見えてしまったり小数の欠損でも支持部が必要なので異物感がでてしまいます。また、取り外す回数により健康な歯に傷ができる事さえあります全ての歯を失ってしまった場合は、歯茎で人工の歯を支えることになります。顎の骨が退化している場合は安定が悪くなります。人により異物感がひどくあり、嘔吐反応がでる場合があります。
特徴
部分入れ歯
- 取り外しができる。
- ブリッジのように健康な歯を削らずにすむというメリットがある。
- 不安定なため咬む力は弱くなる。
- 違和感がある場合が多い。
総入れ歯
- 部分入れ歯よりも、さらに安定が悪くなる。
- 歯茎全体で入れ歯を支える形になり、咬む力もかなり弱くなる。
- 食べ物の咬み心地が分からないため食べる楽しが失われる。
- 顎の骨がやせて合わなくなると作り直す必要がある。
費用
- 保険適用されるものもある。
- 見た目も良く、使い心地の良いものは保険の適用がなく、数十万円かかる。
ブリッジ
ブリッジとは、歯を失ってしまった箇所を補うために両隣の歯を一回りずつ削り、歯を失ってしまった箇所に取り外しの出来ない入れ歯をつけます。この治療法には保険が適応されます。ただ周囲の健康な歯を削る必要があります。また、食べかすが詰まってしまい歯槽膿漏や虫歯の原因になる可能性もあります。保険内でのブリッジの場合、笑うと銀歯が見えることもあります。費用をかけることにより見た目にも美しく仕上げることも可能です。もう一つの欠点として、歯の抜けた部分の骨が衰退していく可能性もあります。
特徴
- 失った歯の本数が少ない場合によく使われる方法。
- 取り外し式の部分入れ歯に比べれば、安定している。
- 咬む力も回復できる。
- ブリッジは人工歯を支える健康な歯に負担をかける。
- ブリッジを支える健康な歯を削らなければならない。
費用
- 保険適用されるものもある。
- 見た目も良く、使い心地の良いものは保険の適用がなく、数十万円かかる。
(ここが違う!)かみデン・インプラント 安全のためのお約束
かみデンでは安全・安心なインプラント手術を行うため、幾つもの手段を採用しています。その中で特に徹底して行う安全のための患者様とのお約束です。
1 消毒・滅菌・清潔
当院は専用の滅菌室を備え、手術に使う全ての器具を世界基準の滅菌機で滅菌し、可能なものは全て使い捨てにしています。手術時には滅菌された穴あきシーツで顔や上半身を覆い、お口の中だけを触れるような形で手術を行います。
手術台や照明器具などは徹底した消毒を行い、清潔を心がけています。
2 CT撮影による診査・診断
骨内の詳細な審査、および埋入シミュレーション。
これは術前にCT撮影を行い歯槽骨の中の状態をチェックし、歯槽骨の厚みや量、骨の硬さ(密度)を調べると同時に歯槽骨周囲組織(インプラントを埋入する部分の付近にあるもの全て)を詳細に検出、把握することによって、神経損傷や血管損傷による多量出血などを回避し、画像上で仮想のインプラントを埋入して何度もシミュレーションを行います。
3 サージカルガイド
CT画像診断後のシミュレーションで決定した埋入位置に確実にインプラントを埋入するために手術用テンプレート(写真)を作成し、テンプレートのホールの位置と角度に従って、ドリルを使って決められた長さの埋入孔をあけインプラントを埋入します。(サージカルガイドは全症例に用いられる訳ではありません)
※サージカルガイド(テンプレート)の写真4 O.A.M.インプラント法
O.A.M.法は全症例に用いられる訳ではありません
大口式インプラント法は細いリーマーと呼ばれる針のようなもので骨の中を確かめた後に、専用器具で穴を広げてからインプラントを埋入する治療法です。
この治療法は、一般的なインプラント治療と比べてドリルを使わない事が特徴で、骨が薄いあるいは骨粗そしょう症の方でも適応できる場合があります。
5 ショートインプラント
インプラント体(骨の中に埋め込む部分)の長さが8mm以下のインプラントをショートインプラントと言います。
インプラントの手術を行う上で特に注意しなければならない部位があります。
上顎では上顎洞(副鼻空の一つで左右の奥歯の上、鼻の真横あたりにあります。)
下顎では下顎管(下顎骨の中にトンネルのような穴があり、中に神経と血管が通っていて、左右の犬歯の少し後ろから親知らずの方まで伸びています。)
奥歯のインプラントの手術をする場合、この二つを避けた位置にインプラントを埋入することになります。
手術計画に影響するのは骨の高さ(レントゲンでの見た目では骨の厚み)です。
インプラント治療の流れ
Step1 初診、咬合診断、コンサルテーションを経てインプラント治療を行うことになった患者様はCT撮影用ステントを作成するための型取りを行います。
Step2 サージカルステント完成後ステントを装着した状態でCTを撮影します。撮影されたCT画像上で3Dシミュレーションを行い最適な手術プランを作ります。
Step3 シミュレーションを元にコンサルテーションを行います(シミュレーションの結果、場合によってはインプラント以外の治療方法をお勧めすることもあります)、今レツテーションでは予想される手術時間や術後の経過について、手術の危険性などについても説明し、手術同意書を作成してお渡しします。(手術同意書は手術日当日までにご署名、捺印のうえご持参いただきます)
Step4 手術前日までに1度全歯牙のクリーニングを行います。
Step5 手術を行います。
Step6 一週間程度経過を見て抜糸します。
Step7 抜糸後に傷の状態を見て入れ歯を作成します(入れ歯が嫌な場合は相談になりますが、治療上入れ歯を入れていただいた方が良い場合が多いです)
Step8 手術から3ヶ月~6ヶ月後、2回目の手術(インプラントにかぶさっている歯肉を切除する手術で、1回目の手術よりは軽度の手術になります)を行い、上物を作るための型取りを行います。
Step9 完成した上物を取り付けます。
10年後でも95% カギはメンテナンス
インプラント治療は、成功率の高い治療インプラントの材料の技術は目覚しく発展しています。
近年の研究報告では、インプラントが10年後口の中で機能している確率は約95%でした。
インプラントは、正しく利用することで、長持ちする治療法と言えます。
長く持たせるためにインプラント治療で最も大切なのは、治療終了後のメンテナンスです。
長く使い続けるためにも、定期的なメンテナンスに通っていただく必要があります。
インプラントの具合が悪くなったら
残念ながらインプラントはすべての方が一生使用できるわけではありません。
なかには除去しなければならないケースもあります。
インプラント除去は多くの場合「自分の歯」を抜くのと同じです。
インプラントを除去した場合、ほとんどの方が「再びインプラント治療」を希望されます。
その際はインプラントを抜いた部位の骨が回復したら、再度インプラント治療を行います。
ただし、骨の吸収が進んだ場合には再度のインプラント治療が不可能な場合があります。
※インプラントが悪くならないように手入れを行い、定期検診を受けましょう!