矯正担当医 坂本 藍子

-経歴-
東北大学歯学部卒
東北大学歯学部臨床研修終了
岩田臨床セミナー修了
-モットー-
しっかりとした説明と親切な治療
-趣味-
美味しいものを食べること、雑貨屋カフェめぐり

-患者様へのメッセージ-
はじめまして。歯並び教室とインビザライン治療を担当させていただいている坂本藍子です。

歯並び教室、インビザライン治療、どちらも耳慣れない言葉かもしれません。
一口に言うと、「歯並び教室」は成長期のお子様の為の教室で、歯列不正の(歯並びが悪くなった)原因となっている悪い癖(例えば口呼吸や指しゃぶり、嚥下時の舌の位置など)を取り除くための練習をする場所です。お子様の状態に合わせ、マンツーマンで診療室やアクティビティルームにて悪い癖をとるための練習をします。マウスピースのような器具も一緒に使用してもらうようになります。ご自宅でのトレーニングの時間も重要になってくるので、ご家族の方にも一緒に歯並び教室を受けていただき、協力して頂くようになります。
歯並びは遺伝だから仕方がないと諦めている方も多くいらっしゃいますが、遺伝的な要素よりもお口の周りの筋肉や舌の悪い癖の影響のほうが大きいことが分かってきています。
悪い癖をとることによって、歯並びが綺麗になるだけでなく、姿勢がよくなったり、呼吸法の変化によって上気道(鼻や喉など)の成長が促され風邪をひきにくくなるなど、お子様が成長する上で有益な変化が起こります。
歯並びをよくすることだけでなく、健全な成長を目的とした育成医療と言えます。
歯並び自体は様々な矯正治療の方法により改善することはできますが、悪い癖が残っていると後戻り(矯正治療終了後にまた歯並びが悪くなってしまうこと)が起こる可能性があります。また歯並び教室だけでは歯列不正が改善されず将来的に矯正治療が必要になる場合もありますが、悪い癖を治すことにより歯列不正を軽度にすることができます。虫歯を予防するのと同じように、歯並び教室は歯列不正を予防するための教室でもあります。

「インビザライン治療」は透明なマウスピースを歯に装着しているだけで歯並びが良くなる矯正治療の方法です。
ワイヤーと、ブラケットという歯に付けるボタンのようなものを使って行う一般的な矯正治療と違い、目立ちにくく(装置を装着した状態でも初対面の人に矯正治療中であることを気付かれることはほとんどありません)、痛みや違和感が少なく、取り外し式のため食事や歯磨きの時にも邪魔にならない矯正方法です。

私自身がブラケットでの矯正治療を受けていた経験者なので、治療中の歯磨きの大変さ、治療は長期間にかかるので装置をつけていることが嫌になったり、通院が面倒になったりと、治療に対して前向きになれない時期が来ることも経験しています。
患者様がそう感じていることに気付いた時は歯科医師としてだけでなく、矯正治療の経験者として、より患者様に寄り添ったアドバイスをすることができると思います。

また、矯正治療というと歯並びを綺麗にする治療というイメージだと思いますが、噛み合わせを良くするということはイメージできますか?
噛み合わせが良くなれば一つの歯だけに無理な力がかかってしまったり、噛み合わせが悪くて食べ物をうまく噛み砕くことができないなどということがなくなります。歯並びがよくなれば歯磨きも楽に、しかも正確にできるようになりますので、歯並びと噛み合わせがよくなれば歯の健康寿命も格段に伸びます。さらに、きちんと噛む習慣がつけば胃や腸などの消化器官にも無理な負担がかかることがなくなり、歯だけでなく身体の健康寿命にも影響を与えます。

歯並びが悪くて噛み合わせも良くないことを自覚していらっしゃる方は多いと思います。

  • 噛み合わせが悪いことは自覚しているけれど矯正治療ってすごく大変なイメージ!
  • 矯正治療って痛いって聞いたことがあって怖い!
  • ワイヤーやボタンみたいな装置をつけて矯正をするほどの決意はない。

そんな方こそぜひ「かみデン」にいらして私とお話ししてください。
無料矯正相談で大まかな治療期間や料金、治療後の歯並びのシュミレーションなどお話しすることができます。
その後実際に治療を始めるにあたっては、皆様のお話しに耳を傾け、皆様それぞれのご事情やご都合、ご希望なども伺い、一番良い形で治療を受けていただけるよう努力いたします。

それでは診療室でお待ちしております。